Education

Aquarius Party@Restaurant Crescent
 水瓶座誕生日会@レストラン・クレッセント

As 4 of 5 ladies at Whiz Partners have birthdays in January~February, we had an Aquarius Birthday Party to celebrate (treated by our boss, who also has his birthday in late January ^^). The venue of choice was Restaurant Crescent, a two Michelin star in Shiba Park!

弊社の女性社員は5人しかいないですが、4人のお誕生日は1月末から2月中旬までですので、水瓶座のお誕生日会をやりました~ (上司の誕生日も1月末ですので、先日、皆で御馳走になりました!笑)今回の会食は港区芝公園にある「レストラン・クレッセント」という高級フレンチ料理です。それに、外観は邸宅風でミシュラン2ツ星のお店ですので、お洒落なダイニングでした!

Read More »

Snow in Tokyo!

1月22日(月曜日)は今年の初雪で、それに一日でたくさん降りましたね。私は雪を見ると、何年間かボストンやソウルなど、とても寒いところに住んでいる時の思い出が頭に浮かびます。ボストンやソウルは冬の時、よくマイナス15~20℃まで下がります。超寒かったです!!外に出ると、すぐ顔や露出した皮膚が痛くなりますよ。

Read More »

Snoopy Museum

六本木にあるスヌーピーミュージアムの前を何回も通りましたので、興味があって、先日行って来ました。子供の頃からの大好きなキャラクターは、スヌーピーですから、ミュージアムで可愛いものが沢山あるので思わず笑顔になれる素敵な場所です。リル・フォークス、ピーナッツ等の展覧会であり、スヌーピーの原画も見られる美術館のようでもあります。今は特別展「Love is Wonderful – 恋ってすばらしい。」が開催されています!

Read More »

Happy Start to 2018!
明けましておめでとう

クリスマスとお正月の時にシンガポールに帰りました。シンガポールは暑かったですよ!熱帯の国だから、一年間毎日25~30度ぐらいで変わりません。でも、久しぶりに帰って、家族と一緒にクリスマスを過ごすのは幸せでした。

Read More »

「Merry Christmas & Happy New Year」

12月に入り今年も残りわずかとなりました。仕事はもちろん、忘年会や大掃除など、何かと忙しくなる季節ですね。月末にはクリスマスが控えており、東京も街は綺麗なライトアップがあり、クリスマス気分に包まれるだろう。私にとって、子供の頃から、クリスマス・シーズンはある意味一番楽しい時期でした。皆様、クルスマスから連想されることとは何ですか?

Read More »

The Appeal of Liberal Arts
リベラルアーツの魅力

Since moving to Tokyo in early 2017, I have been invited on various occasions to speak to Japanese college and high school students on topics varying from liberal arts education, to international experiences, to global careers. To date, I have spoken before in South Korea, China, Singapore, and the United States, but it is my first time to participate in such an event in Japan. Moreover, delivering a speech (albeit brief) on “The Appeal of Liberal Arts” 「リベラルアーツの魅力」in Japanese was rather challenging, but I was glad I could do it.

先日、たまたま大学生や高校生のフォーラムにスピーカーとして誘っていただきました。話題はアメリカの大学のリベラルアーツ教育やインターナショナルな経験やグローバルな人材など、色々な話しをしました。以前に、韓国、中国、シンガポール、それでアメリカなど、他の国で講演した経験がありますが、今年から始めて日本のイベントに参加させていただきました。そして、初めて日本語で「リベラルアーツの魅力」について、簡単なスピーチをしました。

Read More »