Arts & Culture

Shared Brewery
シェアードブルワリー

“Life in Tokyo” is a web portal run by the Tokyo Metropolitan Government with the aim to support foreign residents in the city.

最近、東京都庁が運営する「Life in Tokyo」というウェブサイトのために記事を書きました!「Life in Tokyo」は、日本在住の外国人をサポートするための、生活情報サイトです。

Read More »

Day of the Dead
死者の日

Have you heard of the Day of the Dead (known as “Día de los Muertos” in Spanish)?

Day of the Dead is a holiday celebrated in Mexico between October 31st and November 2nd. On this holiday, Mexicans remember and demonstrate love and respect for their deceased loved ones. Because of its importance as a defining aspect of Mexican culture, Day of the Dead festivities have been recognized as an UNESCO Intangible Cultural Heritage of Humanity since 2008.



皆様、死者の日(ししゃのひ、スペイン語: Día de los Muertos、英語: Day of the Dead)を聞いたことがありますか?

死者の日はラテンアメリカ諸国における祝日の一つです。特にメキシコにおいて盛大な祝祭が行われるらしいです。この休日は、メキシコ人たちにとって、とても重要で祝う価値のある特別神秘的な祭日です!アメリカやカナダ等に在住する同地域出身者の間でも同様の習慣が継続されています。死者の日は11月の2日にありますが、その習慣が発展していく中で、10月31日(Halloweenの日)、11月1日も同様に祝うようになりました。ハロウィンの日と同じ時期ですが、由来と祝い法が全く違いますよ!

Read More »

Summer in Japan: Watermelon Splitting
日本の夏:スイカ割

Have you ever heard of Watermelon Splitting? Suika-wari (スイカ割り, literally “Watermelon Splitting”) is a traditional Japanese game that involves splitting a watermelon with a stick while blindfolded. It is often played by kids in the summertime, usually at beaches but also at picnics, festivals, and other summer events. I first heard about this game from a Japanese friend, and recently tried playing it myself on the beach at Odaiba! Read on for my experience of this game, some fun facts and a short quiz!

暑い日が続いていますね。

夏の食べ物といえばやっぱりスイカですね!日本人にとって、スイカといえばスイカ割りが定番ですよね。私は、外国人ですので、今年は初めてスイカ割について知りました。一般的に海水浴場などの砂浜で行われる日本の夏の風物詩ですね。

スイカ割りって、日本だと夏って印象ですが、海外ではないと思います。 似たような文化はメキシコで行われる「ピニャータ」ということかもしれません。とても面白そうですので、絶対やってみたいなぁと思いました。最近やっとお台場海浜公園に自分自身でやってみました!

Read More »

Uenohara
上野原

Have any of you heard of Uenohara (上野原市 Uenohara-shi)? It is a rural city located in eastern Yamanashi Prefecture, Japan with an estimated population of fewer than 30,000 people. Read more about my experience trout fishing, gold panning, and woodworking in Uenohara!

皆様、上野原市について、聞いたことがありますか?上野原市、山梨県の中部最東端に位置する市です。

地方自治体は、観光客誘致に関する情報を収集するために、外国人のモニタツアーを開催し、自治体から招待されたので、このモニター・ツアーに、最近参加しました。今回は私の経験について、話したいと思います。

Read More »

Clam Digging
潮干狩り

May and June are the most popular months of the year to go clam digging (潮干狩り, shiohigari ) in Japan. You may think that clam digging itself is not so special, but “clam digging” is seriously an important keyword in Japanese society and history! I was very surprised by the extent to which the Japanese people love clam digging as a family activity! It also appears to get significant news coverage every year.

日本では、5月と6月が潮干狩りの季節ですね。日本人が家族と一緒に潮干狩りに行くはとても人気のある娯楽ですね。

初めて聞いた時、貝を掘ることはそれほど特別な活動ではないと思うかもしれませんが、日本の社会や歴史の中で「潮干狩り」は重要なキーワードらしいですね!また、今まで、毎年ニューズになっているそうです。私は、日本人が「潮干狩り」を楽しむことに驚きした!

Read More »

Sumo Practice at Musashigawa-beya
武蔵川部屋の朝稽古

To the Japanese, sumo is not merely a popular wrestling sport, it has long been performed ritually at festivals since ancient times. Many ancient traditions have been preserved in sumo, and even today the sport includes many ritual elements, such as the use of salt purification, from Shinto. Life as a wrestler is highly regimented, with rules regulated by the Japan Sumo Association, and tickets to sumo tournaments are pricey and often sold out. This is one of the reasons why, besides watching sumo matches on TV, we usually have few occasions to enter the world of sumo.

日本人にとって、相撲はとても大事なスポーツですね。皆様、自分自身で、直接お相撲さんに会ったことがありますか?先日、私は武蔵川部屋に行く機会がありました!朝稽古を見学に行きました。素晴らしい経験でした!

Read More »