Celebrating SG60 in Japan: Reflections of an Overseas Singaporean
日本で祝うSG60: 海外在住シンガポール人としての想い

Facebook
Twitter
LinkedIn
Pinterest
WhatsApp
Email
Print

As Singapore celebrates its 60th birthday, I’ve found myself reflecting deeply on what it means to be Singaporean – especially while living abroad in Japan. From visiting the stunning Dream Sphere Singapore Pavilion at Expo 2025 Osaka, to meeting Senior Minister Lee Hsien Loong during his visit to Japan, and joining the overseas community for SG60 celebrations, this milestone year has been filled with moments that reminded me of home, belonging, and pride.

In this post, I share my experiences of celebrating SG60 in Japan – the beauty of the Singapore Pavilion, the inspiration of our leaders, and the warmth of the Singaporean community here. More than just a commemoration, SG60 is a chance to look forward: to imagine the next 60 years of Singapore’s journey, and to reaffirm how each of us, wherever we are, carries a piece of our “little red dot” with us.

シンガポールが建国60周年を迎えた今年、海外に暮らす一人のシンガポール人として、改めて「シンガポール人であること」の意味を深く考える機会となりました。

大阪・関西万博2025のシンガポールパビリオン「ドリーム・スフィア」を訪れたり、来日されたリー・シェンロン上級大臣(元首相)とお会いしたり、日本にいるシンガポール人コミュニティとSG60を祝ったり―この一年は、「故郷」「つながり」「誇り」を改めて感じる瞬間に満ちていました。

この記事では、日本で迎えたSG60の体験を通じて感じたことを綴っています。美しく象徴的なシンガポールパビリオン、リーダーたちからの言葉、そして日本に暮らすシンガポール人同士の温かな交流。SG60は、これまでの歩みを振り返るだけでなく、これからの60年をどう描いていくかを考える節目でもあります。たとえ世界のどこにいても、私たちはそれぞれの心の中に「小さな赤い点」(Little Red Dot)を大切に抱き続けているのです。


This Fall has been a deeply meaningful one for me. Singapore turned 60, and although I’m far away from home, I felt closer than ever to my roots.

この秋は、私にとって本当に意味深い季節になりました。シンガポールが建国60周年を迎えた今、母国から離れて暮らしているにもかかわらず、これまでになく自分のルーツに近づいたように感じています。

From the Singapore Pavilion at Expo 2025 Osaka, to meeting Senior Minister Lee Hsien Loong during his visit to Japan, and joining fellow overseas Singaporeans for SG60 celebrations, I’ve had so many opportunities to reflect on what being Singaporean means to me and how that identity continues to shape my journey here in Japan.

大阪・関西万博のシンガポールパビリオン「ドリーム・スフィア」の訪問や、リー・シェンロン上級大臣(元首相)の来日中にお会いする機会、そして在日シンガポール人の仲間たちと一緒にSG60を祝ったこと—そのすべてが、「シンガポール人であるとはどういうことか」、そしてそのアイデンティティがいかに日本での私の人生を形づくっているかを、改めて深く考える時間となりました。

Rachel Leng celebrating SG60: Even while living abroad, my pride and identity remain unwavering –
they are the foundation of who I am as a Singaporean.
SG60を祝うRachel Leng-海外にいても揺るがない誇りとアイデンティティ、

それが私のシンガポール人としての原点。

60 Years of Singapore: A Nation’s Journey
シンガポール建国60年の歩み:ひとつの国の旅路

Growing up, I often heard stories about how Singapore had no natural resources, limited land, and an uncertain future at independence. Yet, our founding leaders and people believed in something bigger: the idea that through resilience, education, unity, and innovation, we could build not just a functioning country, but a thriving society.

子どもの頃、私はよく両親から建国当時のシンガポールの話を聞きました。独立を果たしたばかりの当時、シンガポールには天然資源がなく、土地も限られ、将来は不透明でした。それでも、初代の指導者たちと国民は、より大きな理想を信じていました。たとえ小さな国でも、「粘り強さ」「教育」「団結」、そして「革新の精神」によって、ただ機能する国家ではなく、豊かで活気ある社会を築くことができる、という信念です。

Now, 60 years later, Singapore is recognized globally for its stability, innovation, and ability to reinvent itself. Whenever I share about Singapore here in Japan, whether in professional settings or casual conversations, I see how others admire this spirit. And it always makes me proud.

それから60年。シンガポールは、安定性、イノベーション、そして時代に応じて自らを再発明する力によって、世界から高く評価されています。日本で仕事の場や日常の会話の中でシンガポールのことを話すたびに、多くの人がその精神に感銘を受けてくださるのを感じ、いつも誇らしい気持ちになります。

For me, SG60 is not only about celebrating how far we’ve come, but also about asking: how do we continue dreaming, building, and contributing in the years ahead?

私にとってSG60は、これまでの歩みを祝うだけではなく、「これからの未来に向けて、私たちはどんな夢を描き、どのように築き、どんな形で貢献していけるのか」を問いかける節目でもあります。

To the next chapter, with hope.
希望をつなぎ、次の物語へ。

The Dream Sphere: Singapore Pavilion at Expo 2025 Osaka
ドリーム・スフィア:大阪・関西万博の
シンガポールパビリオン

Singapore Pavilion “The Dream Sphere” at Expo 2025 Osaka, Kansai
大阪・関西万博2025のシンガポールパビリオン「The Dream Sphere(ドリーム・スフィア)」

One of the highlights of SG60 for me was the Singapore Pavilion at Expo 2025 Osaka : The Dream Sphere.

SG60の中でも特に印象に残っているのが、大阪・関西万博2025のシンガポールパビリオン「The Dream Sphere(ドリーム・スフィア)」です。

Walking up to it, I was struck by how beautiful and symbolic it was: a shimmering 17-metre sphere, covered with 17,000 recycled red discs, each one unique. To me, it felt like a metaphor for Singapore itself – many individuals, many stories, bound together to create something greater than the sum of its parts.

目の前に現れた瞬間、その美しさと象徴性に心を奪われました。直径17メートルの球体は、17,000枚の再生素材による赤いディスクで覆われ、それぞれが少しずつ異なる形や質感を持っています。私にはそれが、まるでシンガポールそのものを表しているように感じられました。多様な人々と物語が重なり合い、互いに支え合いながら、ひとつの大きな輝きを生み出している、そんなメッセージが込められているようでした。

Inside, the pavilion was immersive, creative, and inspiring. It wasn’t just about showcasing achievements, but about imagining futures: sustainability, inclusion, innovation. Standing there, I felt both nostalgic and hopeful. Nostalgic for the Singapore I grew up in, hopeful for the Singapore that will continue to evolve – one that is bold enough to dream, and resilient enough to make those dreams a reality.

館内は、没入感にあふれ、創造的で、何よりインスピレーションを与えてくれる空間でした。単なる過去の成果を誇示する場ではなく、「これからの未来」を想像し、共有するための場所でした。テーマは、持続可能性、包摂性、そして革新です。その場に立ちながら、私は懐かしさと希望の入り混じった感情に包まれました。子どもの頃のシンガポールを思い出して胸が熱くなる一方で、これからも変化と挑戦を続け、夢を描き、そしてそれを実現していくシンガポールへの希望が強く湧いてきました。

Meeting Senior Minister Lee Hsien Loong
リー・シェンロン上級大臣との出会い

Celebrating SG60 in Japan with Senior Minister Lee Hsien Loong,
a moment that reminded me of the deep bonds and enduring pride of Singapore.
リー・シェンロン上級大臣と日本で迎えたSG60をともに祝い,
シンガポールの絆と誇りを実感したひととき。

Another SG60 moment I will always remember was the chance to meet Senior Minister Lee Hsien Loong during his visit to Japan.

もう一つ、忘れられないSG60の思い出は、日本訪問中のリー・シェンロン上級大臣にお会いする機会をいただいたことです。

He was in Osaka for the National Day celebrations at Expo and also met with Japanese leaders in Tokyo. Hearing him speak about Singapore-Japan relations and about how overseas Singaporeans remain a vital part of our nation’s fabric reminded me of how connected we still are, even far away.

リー氏は大阪万博でのシンガポールのナショナルデー記念行事に出席されたほか、東京では日本の政府関係者とも会談を行われました。その際にお話を伺う中で、彼が語ったシンガポールと日本の強固な関係、そして海外に暮らすシンガポール人が国家の大切な一部であることというメッセージが、心に深く響きました。離れて暮らしていても、私たちは決して切り離された存在ではない。むしろ、世界各地で活動するシンガポール人一人ひとりが、国の物語を広げていく大切な架け橋なのだ―そんな思いを改めて感じた瞬間でした。

There was something special about celebrating SG60 not just with fellow Singaporeans in Japan, but in the presence of a leader who has guided Singapore through so much. It made the milestone feel even more personal.

日本に住むシンガポール人の仲間たちと共にこの節目を祝うだけでなく、国を長年導いてきたリーダーのもとで祝えたことは、何より特別で、心に残る経験でした。SG60という節目が、ぐっと「自分ごと」として感じられた瞬間でもありました。

Community & Belonging in Japan
日本で感じるコミュニティとつながり

Living overseas, I’ve often wondered: how do you stay connected to home when you’re not physically there? For me, the answer has been the community.

海外に暮らしていると、ふと考えることがあります。「離れていても、どうやって“ふるさと”とつながり続けるのか?」私にとって、その答えは―コミュニティ(仲間)の存在でした。

Over the years, I’ve had the privilege of joining and helping organize many Singapore Embassy and community events in Japan:

  • International Women’s Day in Tokyo earlier this year, where I shared thoughts on womanhood, leadership, and cross-cultural identity.
  • Singapore Innovation Night, which brought together entrepreneurs and innovators to showcase the creative spirit of Singaporeans abroad.
  • Past occasions such as hosting the Harvard Club of Japan event in collaboration with EDB and SGN, or attending embassy receptions for National Day, and even meeting Singapore’s Speaker of Parliament, Deputy Prime Minister, and other leaders visiting Japan.

これまで日本で暮らす中で、私はシンガポール大使館やシンガポール人コミュニティとともに、さまざまなイベントに関わる機会に恵まれてきました。

  • 今年初めの東京での国際女性デーイベントでは、「女性としての生き方、リーダーシップ、異文化の中でのアイデンティティ」についてお話ししました。
  • Singapore Innovation Nightでは、起業家やイノベーターが集まり、海外で活躍するシンガポール人の創造的な精神を共有しました。
  • これまでにも、EDB(シンガポール経済開発庁)やSGN(Singapore Global Network)と共催したハーバードクラブ・オブ・ジャパンのイベントを主催したり、大使館主催のナショナルデーレセプションに出席したり、さらには国会議長、副首相、その他の政府要人との交流の機会もありました。

Each of these moments has been a reminder that even overseas, we carry Singapore with us – in how we connect, how we collaborate, and how we share our stories with the world.

こうした一つひとつの出来事が、私に改めて教えてくれました。たとえ海外にいても、私たちはシンガポールそのものを心の中に持ち続けているということ。それは、人とのつながり方に、協働のあり方に、そして自分たちの物語を世界にどう伝えていくかという姿勢に、自然と表れています。

Also in attendance at SG60 was Ms. Liew Li Lin, Deputy Chief of Mission at the Embassy of the Republic of Singapore in Tokyo, who served as the keynote speaker at the International Women’s Day event in Tokyo in March 2025.
SG60にも出席したのは、在東京シンガポール共和国大使館の副首席公使であるMs. Liew Li Linで、2025年3月に東京で開催された国際女性デーのイベントで基調講演を務めました。

What SG60 Means to Me
私にとってのSG60

This year, SG60 feels especially poignant. For me, it means:

  1. Home is wherever we carry it Even in Tokyo or Osaka, celebrating SG60 felt like being at home. Because home isn’t just geography; it’s the people, the stories, the values we hold.
  2. We are part of Singapore’s journey The diaspora isn’t just watching from the sidelines. We can contribute by building bridges, fostering exchanges, and sharing what makes Singapore special.
  3. Dreaming forward Just like the Dream Sphere, SG60 is about looking ahead. What dreams do we hold for Singapore’s next 60 years? For me, I hope for a Singapore that remains open, innovative, and compassionate and one where overseas Singaporeans continue to feel included and valued.

今年のSG60は、私にとってこれまで以上に深い意味を持つ節目となりました。
振り返ってみると、SG60が象徴するのは次の3つの思いです。

  1. 「故郷」は、心に宿るもの
    東京でも大阪でも、SG60を祝う時間はまるでシンガポールにいるような温かさに包まれていました。なぜなら、「故郷」とは地理的な場所ではなく、共に笑い、語り合い、価値を共有する人々や物語そのものだからです。
  2. 私たちはシンガポールの旅の一部
    海外に暮らす私たちは、決して「観客」ではありません。国の歩みに関わる存在として、橋を架け、交流を育み、シンガポールの魅力を世界に伝えることができます。小さな一歩でも、それが未来へと続く道を形づくっていくのだと信じています。
  3. 未来への夢を描くこと
    ドリーム・スフィア」のように、SG60はこれからの未来を見据える節目でもあります。次の60年、私が願うのは―シンガポールがこれからも開かれた社会であり続け、革新を恐れず、思いやりにあふれる国であること。そして、海外で暮らすシンガポール人がいつまでもつながりを感じ、誇りを持てる場所であることです。
For me, SG60 represents a deep sense of home, connection, and hope for the future.
私にとってのSG60―故郷への想い、つながり、そして未来への希望。
Feeling a bit surreal to celebrate Singapore’s 60th birthday in Japan – two nations that hold a special place in my heart.
日本でシンガポールの60周年を祝うことが少し夢のように感じられます。どちらの国も私の心に特別な存在です。

Looking Ahead
これからの未来へ

Next year, 2026, marks 60 years of diplomatic ties between Singapore and Japan. I’m excited to see how these two nations, both close to my heart, will continue to collaborate, inspire, and grow together.

来年、2026年はシンガポールと日本の国交樹立60周年という記念すべき年を迎えます。
私の人生にとっても大切なこの二つの国が、これからも互いに学び合い、刺激し合いながら、新たな可能性を築いていく姿を見られることをとても楽しみにしています。

As for me, I feel grateful: to be Singaporean, to be part of the overseas community here in Japan, and to celebrate this milestone with so many others who share the same pride and love for our tiny red dot.

そして何より、私は今、心から感謝しています。シンガポール人として生まれたこと。日本という第二の故郷で、海外に暮らす仲間たちと共にシンガポールへの愛と誇りを分かち合えること。そしてこのSG60という節目を、多くの仲間とともに祝えたことに。

Happy 60th birthday, Singapore. May we continue to dream big, and may those dreams always take shape.

シンガポール、60歳のお誕生日おめでとう。
これからも大きな夢を描き、その夢を一歩ずつ形にしていけますように。

Cheers to SG60 in Japan with Mr. Ong Eng Chuan, Singapore’s Ambassador to Japan, and looking forward to celebrating 60 years of strong Singapore–Japan ties in 2026.
日本でのSG60を、シンガポールの対日大使であるMr. Ong Eng Chuanと共に祝し、2026年のシンガポールと日本の強固な関係60周年の祝いを楽しみにしています。
With heartfelt gratitude for being able to celebrate this milestone together with my friends.
仲間たちと共にこの節目を祝えることに、心から感謝を込めて。
Facebook
Twitter
LinkedIn
Pinterest
WhatsApp
Email
Print

About Rachel

Rachel Leng is COO and Co-Founder of SeiRogai, Inc., a Tokyo-based business consultancy & media production company. Previously, she was Leader of Business Development on the Investment Management team at a Japanese private equity fund, as well as Policy Analyst at a top think tank in Seoul, South Korea.

As an East Asia specialist and former Miss Singapore titleholder, Rachel is passionate about the potential of media to educate and raise awareness about history, culture, art, business, and societal issues to enhance mutual understanding.

Recent Posts

Affiliate Partners

Subscribe to my newsletter and stay updated!